遺品整理あぐり

tel:0120-911-770
コラム

【続報】悪質な高額請求と“緩和消臭”の真実

特殊清掃の料金トラブルに注意!依頼前に知っておきたいポイント

 

遺品整理や特殊清掃が必要な状況では、精神的な負担に加え、業者との料金トラブルに巻き込まれるケースも少なくありません。特に、突然のことで冷静な判断が難しい場合、悪質な業者に騙されてしまうこともあります。

この記事では、特殊清掃で実際に起きた料金トラブルを例に、依頼者が知っておくべき「緩和消臭」という手法の問題点と、信頼できる業者を見極めるためのポイントをご紹介します。

 

「緩和消臭」とは何か?その問題点

「緩和消臭」とは、一時的に臭いを抑えるための応急処置的な清掃方法を指すことがあります。

一般的な緩和消臭の手法として、臭いの原因となっている物を撤去したり、消臭剤を噴霧したり、オゾン燻蒸を行ったりすることが挙げられます。しかし、これらの手法だけでは臭いを根本的に除去することは困難です。

 

オゾン燻蒸の注意点

オゾン燻蒸は、オゾンの強い酸化作用を利用して臭気物質を分解する方法です。しかし、一時的に臭いを抑える効果はあっても、根本的な原因が残っていれば再び臭いが発生する可能性があります。また、オゾンは強い刺激臭を持つため、その臭いが元の臭いと混ざり、かえって不快に感じることもあります。

 

不当な請求から身を守るために

実際に、「緩和消臭」と称して高額な費用を請求するトラブルが報告されています。依頼者が高齢者である場合は、心理的な弱みに付け込み、強引に支払いを迫るケースもあり、大きな問題となっています。

このようなトラブルを避けるために、特殊清掃を依頼する際には、以下の点を必ず確認しましょう。

 ・作業前の見積書: 作業内容と料金が明確に記載された見積書を必ず書面で受け取ることが重要です。口頭での説明だけで契約を進めないようにしましょう。

 ・契約書の確認: どのような作業を行うのか、追加料金の有無、支払い条件などが明記された契約書を交わすことで、後々のトラブルを防ぐことができます。

 ・作業内容の透明性: 作業前に、どのような方法で清掃・消臭を行うのか、その根拠を丁寧に説明してくれるか確認しましょう。

 

信頼できる業者を見極めるポイント

特殊清掃は、依頼者が現場に立ち会わないことが多いため、どのような作業が行われているか分かりにくい「ブラックボックス」になりがちです。

信頼できる業者を選ぶためには、以下の点を参考にしてください。

 1.丁寧なヒアリング: 現状をしっかりと把握し、依頼者の希望や不安に寄り添ってくれるか。

 2.作業内容の説明: なぜその作業が必要なのか、論理的な根拠をもって説明してくれるか。

 3.料金体系の明確さ: 見積もりの内訳が分かりやすく、不必要な費用が含まれていないか。

特殊清掃は、専門的な知識と技術、そして依頼者への配慮が不可欠な仕事です。もし不安を感じることがあれば、焦って契約せずに、複数の業者から話を聞いてみることをおすすめします。

TOP